• このエントリーをはてなブックマークに追加

このカテゴリに新しいトピックを作成する

外国人価格(屋台で)

1: KYOUKO 2011年09月09日 07:52 報告
オバカな事ばかり書いて申し訳ないのですが、

屋台で食事をすると外国人価格を言われてしまいますか?


ベトナム語がさっぱりの外国人は

メニューがあって値段表示がしてある

ところで食べるのが無難なんですか?


路上のプラスティックの椅子などに座って

ごはん食べて、

「美味しーい!安ーい!」って言うのが

夢なんですけども。

みんなのコメント 45

このコメントは削除されました。

このコメントは削除されました。

もち米じゃないですけど、おこげご飯なんかおいしそうです。
僕は未だおこげご飯デビューをしてないので、地元の人に頼んで、
連れて行ってもらう予定です。

?様

重ね重ねありがとうございます!
おこわ食べて
「モチモチ?美味し?!」
って言いたいと思います☆
URLの画像の上にちらしてあるのは小たまねぎの揚げたのだと思います。が、おいしいですよ。
たしかホシエビのもあったような。

http://www.max.hi-ho.ne.jp/sugachan/sekai_nemu/vietnam/bui_thi_xuan/bui_thi_xuan.htm
ここにはGacという実で赤く色づけしたおこわがのってます。
小腹がすいたときにいいです。

http://vietnam.navi.com/food/41/
ここが一番くわしくのってるかな?
?様

おこわがあるんですね!
絶対食べたいです☆
画像検索してみたら
ホシエビみたいなのが
上にちらしてあったり
横にチキンがあったりと
美味しそうです!!
ありがとうございました^^
もち米みたいなというか、もち米もあります。
おこわ(Xoi、ソーイ)はおやつがわりに食べることが多いです。
鶏肉といっしょに食べたり(Xoi ga)、甘くしてココナツと一緒に食べたり。

ここが有名ですよ。Xoi Ga Bui Thi Xuan
http://diadiemanuong.com/home/f11/xoi-ga-bui-thi-xuan-742/
住所:111 Bui Thi Xuan, Dist.1
前回コメの続きです。

おぐし様

タンディン協会並びのヘム入口ですね!
地図チェックしてみます☆
ヘムってなんだろう?
ありがとうございました。

L様

あのソース!!!!!!!!
あのソースを早く味わいたいです☆
ありがとうございました。

めこん様

蒸し春巻き&米子蒸し餃子!
あたらしいワードです☆
モチモチしてそうで美味しそうですね☆
情報ありがとうございます^^

弘法も筆の誤り?様

火焔山ってドラ○ンボールで
牛魔王が住んでたとこですか?
キエンザンはク○リンの必殺技...

あ、ドラ○ンボールの元ネタって
西遊記なんですかね?
でも猿とブタいるけど河童でてこないな。
皆様、貴重なご意見ありがとうございました!

昨日母にCOM TAMと、COM XUONGを
説明してそれっぽいのを作ってもらって食べました!
お肉はポークチョップで、ナマスの代わりにキャベツの千切りを
ドレッシングで和えたものでしたけどww
ごはんも一緒にワンプレートにしたら
雰囲気でました☆☆☆
早く本物食べてみたいです!

昼飯二軒ハシゴ様

きしめん風汁そばも美味しそうぅぅ!!
美味しそうだなって思ったら
絶対に食べることにしようと思います!
ありがとうございます☆

横浜の田中様

顔がもうベトナム人って題に
私もウケました!!

ema様

いつもありがとうございます!
ベトナム人は朝からステーキなんですね☆
あんなに細くてスタイルいいのに意外!

?様

ベトナム人の方たちは
たくさんの調理法をご存じなんですね☆
私はもち米がすきなんですけど
もち米みたいなごはんも食べられたら
いいなぁ。
ありがとうございます!

↑様
手間をかけたお米は
美味しそうで楽しみです!
勉強になります☆

anhyem様
鉄板プレートに焼肉と目玉焼き、そしてバインミー付き!
ファンタスティックな内容ですね☆
でもちょっと高めなんですね(TT)
テンダーライジング処理って初めて聞きました!
さすが食のプロですね☆
(過去ログで見ました)
あっ、ねぇ?、向かいのカックデップガイ、シングルなニョかな??ナンパしちゃおうかチら?

anhyemさんのオスとしての本能的な抑えがたい衝動は置いといて、 西遊記の孫悟空に登場する火山って火焔山のことではないですかね?
在住時は朝はbanh cuon(蒸し春巻き)が好きでした
あとは夕方おやつに食べるha cao(米粉の蒸し餃子)とsup cua(カニスープ)
赴任直後は日本食が多かったのですが、COMTAM等が最近主食になってきました。
ベトナム人並みに、最初にあのソースをご飯に掛けて食べちゃってます。
ただ、未だにちゃんと頼めません。割合綺麗な店でメニューがあるところで食べるか、ベトナム人スタッフや彼女に頼んでもらってます。。

>ベトナム屋台でごはんに焼いたお肉とお漬物のせた物や

タンディン教会の並びのヘムの入り口に、
朝、これを食べさせてくれる屋台が出ています。
バインミー屋さん、お粥屋さんと、3軒くらいの屋台が出ています。
味はまったく普通でしたけど。
http://vi.wikipedia.org/wiki/C%C6%A1m_t%E1%BA%A5m
↑ここの記述によると、Com Tamに使う米、Gao tamはかつて、篩いにかけて落ちた米を使っていたということで、今でももちろん使っているようですが、Com tamが一般的になってきたことにより、わざと米を砕いたものを使用するようになってきたのかもしれません。かつては2等級の米だったのが、価値があがってきたと記載されています。
anhyemさん

>肉もテンダーライジング処理

針千本みたいなもので、肉の塊刺して筋切りし柔らかくする事ですか?

もしそうだとしたら、焼き具合は『ウエルダン』だけですよね?
ビーフステーキなる、素敵な話が出てきまちたが、


オイラ的には、
ベトナム風ステーキ、大型店舗チェーンである「Hoa Diem Son」ぐらいから、邦人観光客が試されるのが、宜チいかと思いますゎな!

名物メニューは、「Bo Bit Tet Hoa Diem Son」(Hoa Diem Sonオリジナルの牛肉ステーキ)ですゎな!

まぁ?、鉄板プレートに焼肉と目玉焼き、そしてバインミー付きですゎな!
感覚的には、日本のファミレスでも出てきそうなメニューだゎね?!

ここゎ 屋台よりも、お高いですから、比較的、小奇麗な外資系OLなんかも、
良く、グループ連れで、訪れてますゎ?な?!

(あっ、ねぇ?、向かいのカッコいい彼、日本人なニョかな??逆ナンパしちゃおうかチら?)

希望的潜在意識は、置いといて、

オイラは、1プレートでは、足らないでチュ!
肉もテンダーライジング処理してますから、噛むのも、もの足りないでチュわ!

ジェも、若いVN人が沢山居るので、エネルギー貰うんでチュゎ!

「Hoa Diem Son」は、中国の歴史的物語、Hoa Diem山のイメージで店舗名にされたんでチョ?な!

それはオソラク、西遊記の孫悟空に登場する火山、花果山のことではないかと、オイラは勝手に思ってまチュな。

真実を、ご存知の方が居れば、教セェ?て!
「米を選別するときにでるくず米」ではなく、ひと手間かけてわざわざ作ってると聞きましたが・・・・・
網目を通して砕きますので、大きさもそろうそうです。

小粒片にすることによって、早く熱がとおり均一に調理できるメリットがあるようです。
>ちなみにComTamってのは日本で言うクズ米を使った料理だと
>聞いたことがあります。ただ今はそんな米は少ないので普通の米を
>使っていますが・・・と聞きました(本当か怪しいですが)

普通にありますよ。
米を選別するときにでるくず米ですが、大きさはそろってますし、
普通の米より劣るとか値段が安いとかではありません。
お米を美味しく食べるベトナム人の知恵ですね。
ちなみにComTamってのは日本で言うクズ米を使った料理だと
聞いたことがあります。ただ今はそんな米は少ないので普通の米を
使っていますが・・・と聞きました(本当か怪しいですが)

ベトナムはコムタンもそうですが、ベトナム人が普段食べている料理に
美味しいものが多いです。麺系(フォー、ミィー、フーティウ・・)
粉系(バンクー、)スープ系(カレー、ボッフォー)など安くて美味
しいです。

ただベトナム人は朝からビーフステーキを食べる事があるのですが、
ちょっとあれは胃が受け付けないです(笑)

最初のレスさんのHN

『顔がもうベトナム人』

内容もあいまって、
おかしくて、腹抱えて笑えました。

Vo Van Tanの辺りに出てた屋台で、目の前で揚げたてのエビ入りのかき揚げの乗ったきしめん風汁そばを食べたけどうまかったなあ。
不思議と日本のめんつゆ味だったんですよね。
屋台で有名な通りとは知りませんでした。

道端の屋台で面白いのは、朝やってた店が昼や夕方もやってるとは限らない、同じものを売ってるとは限らない所ですかね。
だから、お、うまそうだなと思った時に食べとかないと、次の機会に必ず食べられるとは限らないんですよね。何回か失敗しました。

日本でチェーンの飲食店やコンビニの形態に慣れすぎてると新鮮に感じますが、ベトナムの方が店として、商売として自然なやり方に思えます。
皆様

COM TAM という料理のようなきがします☆
きっとそうです!うれしいです!ありがとうございます。

平民食堂様が考えてくださったべト風ビフテキも
すごく気になります!!!全部食べて帰りたい^^
ありがとうございました。

☆☆☆様 がおっしゃる様に、慣れてる人も
ぼられる事があると思えば
リラックスして楽しめそうです!
ありがとうございました。

めこん様の描写が上手すぎて
おいしそうで、お腹がすいてきました!
ありがとうございました^^

飯様 のおっしゃるように、私が見た画像は
半屋台だったのかも!
全体がうつってなかったので屋台と思ってしまいました!
ありがとうございました^^

anhyem様 ぼっちんストリート初めて聞きました!!
滞在中はMAPとにらめっこになりそうですWW
ありがとうございました!

e?ma様 ありがとうございます!ちょっと中心地から離れたら
いいんですね!シンカフェがある辺りとかよさそう…(勘)
3万ドンであんな美味しそうな物が食べられたら超感動しちゃいそうです!
まさに夢の実現です☆
>え?普通にComTamとかの事じゃないの?

私もそう思います。
確かに1区とかには少ない気がしますが、1区の中心から1km程度離れ
ればボチボチありますよ。正確には屋台って言うよりも簡易式レストラン
って感じですね。
夕方、人が集まっていて、真ん中で煙がモウモウと上がっていれば
Com Tamの店だと思います。ただCom Tamは美味しい店と
不味い店の差は大きいのですので、美味しい店に当たる事を願って
います。
前は気に入って二日に一度食べていました。
いまだと3万ドン位でしょうか?
屋台と言うとなると…

問題は、コンスタントに出ている場所だよニェ。

外国人観光客で賑わう、ベンタイン市場に出ている
大規模な屋台街は、まぁ?、ベトナムのメニューは大抵揃ってるし、誰でもアクセス簡単だかリャ、
どうでも良い訳だよニェ?!
ただ、入ってからのポイントは、混んでる店は、旨いって、当たり前のことだニャ!

オイラ的には、何度かホーチミンをリピートされた方や、気持ちが前向きな方には、

いわゆるCMT8からCAO THANGまでにつながる
ボッチンSTREETこと、Vo Van Tan通りを勧めますな。
南北には、幾つかの横丁が派生しますが、
南側には、ボッチン屋台が並べられた横丁も御座いますな!

日本でも夜店の屋台で、色んな粉モノが、焼かれたりしてまチュが、
ボッチンは、恐らく、日本の焼モノとも、
どこかで、ルーツを共にするんでショな!

横丁に入らず、Vo Van Tanの表通りには、
様々な食堂も並んでおりますわな!

ホーチミンの1区の観光客向けの各通りとは、違って、

等身大で普段着のベトナムを、ふと、垣間見ることが出来ますわな!

ただ、最大の問題は、本当にオイラを唸らせる美味しいフーティウ屋さんが無い事ですな!
未だに、美味しいフーティウ屋さんが数々あると思ってる、いわゆるベトナム通の方も居るでしょうが、それは、チョっと違いまっせ?!

北側の路に入りますと、茹豚ライスペーパー巻きの旨い店がありますな!
ここの茹豚ウドンは、日本人としては、スープをもっと熱くしてくれれば、最高なんだけどニェ!

とにかく、ベンタイン市場を卒業されたリャ、次は、ボッチンSTREET!






>>ベトナム屋台でごはんに焼いたお肉とお漬物のせた物や
>こういう食べ物ってベトナムではとんと見かけないんですけど勘違いされておら
>れるとすればBit Tet(ベトナム風ビフテキ)のことじゃないですかね?

え?普通にComTamとかの事じゃないの?

確かに純粋な屋台は見かけないけど、半屋台で表で食べる店はあるんじゃない?
>ベトナム屋台でごはんに焼いたお肉とお漬物のせた物

Com xuongじゃないですか?屋台で出してるところはあんまりないと思いますが、ごはん屋さんの店先で炭火で美味しそうに焼いてますね
骨付き豚肉に甘辛いタレを付けて焼いてごはんにのせたものです
漬物は付け合わせのナマスのことかな。私はあれは嫌いですが
在住者でベトナム語がベラベラでも、屋台やタクシーでぼられるのは
日常茶飯事です。
旅行者だけがぼられるわけではありません。
>ベトナム屋台でごはんに焼いたお肉とお漬物のせた物や
こういう食べ物ってベトナムではとんと見かけないんですけど勘違いされておら
れるとすればBit Tet(ベトナム風ビフテキ)のことじゃないですかね?
これってフランスパンと一緒に食べるものですが、ビフテキ屋さんに入ってパン
の代わりにご飯をリクエストしてみられてもいいかもしれませんね。
これは店にもよりますけど早い、安い、美味いと3拍子揃っていてなかなかお勧めです(^v^)

>ヤギ焼き肉なんかを食べてみたい
これは×肉が柔らかすぎ、×ミルキーな甘い味がするということで個人的にはお勧め致しかねますが、話のネタとしてはいいかもしれませんね。
おせっかい様

ベトナム語ができない旅行者には
金額ののった写真付メニューがあると
割高になっていたとしても安心ですね^^
ありがとうございます。


昼飯二軒ハシゴ様

あなたのような体験を私もしてみたいです!
ありがとうございます。


平民食堂様

ビアホイ是非行ってみたいです!
ホヴィロン写真で見てみました。
ちょっと勇気がいる食べ物ですね。
でも美味しいと書いてありました。
どうしよう。。。
ありがとうございます。


横浜の田中様

心配して頂いて嬉しいです!
下血怖いですね...(汗)
私旅行保険入ってなかった!
ありがとうございます。


なんかなー様

色々お詳しいんですね!
ありがとうございます☆
鶏の足は中国系のスーパーで
見たことがあります。
食べる部分はなさそうに見えたけど
美味しいんですか?
見た目がちょっと勇気がいる感じですね!


とも様

やっぱり普通に二重価格存在するんですね!
旅行税と思って、あんまり気にしないように
心がけようと思います。ありがとうございました。
ははは

それはすごい

中華風にトロトロで八角をきかせるのも美味しいですが、単純に炭焼きしてバリバリ食べるのもとても旨い
コラーゲンいっぱいでベトナム女性も大好きですね
中国からの輸入ものは、薬漬けなのでみんな気にしています
出ました!!『もみじ』

30年以上前台湾で、八角と五香粉がきいた『もみじ』食べた事有ります。
懐かしくて、涙でそう。

現在日本ではラーメン屋さんのスープのダシに使われています。
200羽分位の出し殻のもみじ、寸胴鍋から上がった姿、女性には無理。

皆様

ありがとうございます^^
ベトナム屋台については
行ったことないのでテレビとかのイメージで
勝手に自分でねつ造していたのかも!

NZで日本を紹介する番組をテレビでみると
虫(蜂の子?)を食べるシーンを長々やったりと
なんだか平均的な日本の食生活とはずれていたので
そういうギャップも現地に行くと分かって面白そうです。

ベトナム屋台でごはんに焼いたお肉とお漬物のせた物や
おかゆや、サンドイッチみたいなもの(バインミー?)
ヤギ焼き肉なんかを食べてみたいのですが、

実はある人の旅行記ブログを見ていたら、
こういう事が書いてありました。

「路上でバインミーを買ったときに
地元の人は70円位(←レート計算した価格)で買っているのに
その人は300円位と言われエッと思ったけど
そのバインミーのあまりの美味しさに
また300円位で買いに行った。」

私は300円=NZ$5 くらいと適当に考えて
5ドルかぁ...とこの価格をふまえて
NZドルで旅行予算を計算しなおすと
しょぼん(_ _)となってしまいました。
2週間滞在予定なので、
ホテル代に比べたら食費は大した金額には
ならないにしてもサンドウィッチでNZ$5なら
ちょっと大変かも...と。

全く同じ良い物なら、安い方を私は買います。
それと一緒でごはんも美味しい物が安いのは
私は嬉しいと感じます。

日本にいた時、テレビでベトナム旅番組をやっていて
リボーターが食事をとっては「安ーい、美味しーい」と
すごく楽しそうにしていました。

そのイメージが強かったのと、
その番組がトナムに行ってみたいと
思い始めたきっかけでした。

ちなみにNZ(オークランド)でも
フードコートはよくありますが
移動可能な屋台はほとんど見かけません。
規制が厳しいらしくて難しいんだそうです。
日曜のマーケットで見かけるくらいです。
(オークランドによくいらっしゃる横浜の田中さんなら
よくご存じだと思います^^)
なので余計に屋台でごはんを食べてみたいです。 
(#184283の続き)

路上のプラスティックの椅子にも、背もたれがついている椅子を使った店と、風呂で使うような椅子を使った店があり、この風呂椅子を使っている店を紹介
鶏の骨、貝殻は道端に捨てることを基本とする

まずもつ鍋だが、お勧めはBao Tu Ham Tieu
Bao Tuは豚の胃袋、Hamは煮込み、Tieuは生胡椒で、生胡椒の房を入れた白湯のピリッとした鍋でクレッソンとの相性が良い
お勧めの路上の店は、Nguyen Thai Hocの1区から4区へ行くOng Lanh橋の手前、店の名前は忘れた

次に鶏足焼き
手羽焼きは食べることが多いと思うが、鶏足(いわゆるもみじ)焼きである
お勧めの路上の店は、空港のすぐそば、Sascoガソリンスタンドの一本手前の道Truong Sonの道沿い
鶏足焼きにはきゅうりがつきもので、この店では鳥もつの春雨ヌードルも旨い

貝屋は他スレを参照

さあ料金なんか気にしないで実践してみよう
外国人が出入りするようになった屋台なんかは
普通に2重価格と思うけど。
写真入りのメニューとベト語のメニューの価格は違うときがあった。

道端のおばさんでも考えて価格を言うときは割増料金込み。
このスレ面白いね

スレ主の欲は、食べたいという生理的・本能的な欲求である食欲からではなく、心理・社会的な欲求である優越・達成・顕示・反発・自律・遊戯・求知・解明に対し、たまたま食事という手段によって満足感を得たいという形で表れている

したがって、もちろんリスクは避けるということが前提であろうが、文化等のギャップが大きければ大きいほど有効になる

では食事は手段であるからなんでも良いかというと、それは逆で、こだわりが実は重要であろう

そういった観点で、意味不明の「屋台」を例えば以下のように分類してみた
Com Tam、Com Binh Dan(皿飯、大衆食堂)
麺屋(フォー、フーティウ、ブン、タピオカ、ミー、、)
バンミィ
バンセオ、生春巻屋
ビアホイ
その他(ヤギ鍋、もつ鍋、ビフテキ、とり足焼き、貝、カレー・シチュー、鶏飯、おこわ、、)

個人的には、その他(もつ鍋屋、とり足焼き屋、貝屋)などが面白い
KYOUKOさん

私は心配です。
オークランドのアルバートパークから下ってくる、プリンセス通りの
ハイアットによく宿泊します。
ですから、ニュージーランドの衛生面、理解しているつもりです。

私も同じく食べる事大好き人間ですが。3度目のHCMでやられました。
HCMから日本へ帰った明くる日の夜、大量に下血しました。
ショックで1年位HCMのこと考えたくなかったです。

日本やニュージーランドに住んでいる人と、HCMに住んでいらっしゃる
方々とは、腸内細菌が違うのを思い知らされました。
もっとも在住歴が永いキシさんでさえ、点滴何本か撃ったって書き
込んでいらっしゃいましたよね。

過度に心配無用ですが、屋台は避けた方がいいかも。
ちょいと待った皆チン。
ヴェトで屋台飯ってT.H.ホーチミンでも地方でも殆ど見かけることはないんだけれども!

確かに↑氏の書いておられるように、バインミー屋(サンドウィッチ類)やフーティウ屋やブン屋(麺類)やビアホイ(居酒屋)なら確かに外でやってる店ってそこそこあるけど、タイや台湾のような本格的なご飯物を出してくれるようなホーカーズってヴェトでもあるにはあるんだろうが、殆ど見かけないんだけれども!

屋台ってシント―やチェーやケム等のデザート屋さんは多いけど飯屋さんって少ないっていうか殆どないよニェ?

トピ主さんの願望が、
>路上のプラスティックの椅子などに座ってごはん食べて、
>「美味しーい!安ーい!」って言う
であるならば、ビアホイにて栄養価満点、美容と健康にも良いとヴェト女も大好きなホヴィロン(卵のグロテスク煮)でも食されたし!
屋台は作ってる人の顔もうまそうに食事してる客の顔も見えるのがいいですね。
肝っ玉母さん風なおばちゃんがやっていて、客で賑わってる店ならワンプレートCOM屋台でもベトサンドイッチ屋台でも麺屋台でもハズレなし。

ご飯もっと盛るか? スープは冷たいのと暖かいのあるからね ほらほら食べ終わったらお茶飲んでいきな はいありがとう 二万ドン(安っ)
友達の家で昼ごはんご馳走になってるような感覚に近いですかね。確かにあったかかったなあ。
こっちが納得いかないような金額をふんだくる飯屋には当たりませんでしたね。

そう言えば、ごちそうさんでした いくら?と拙いベトナム語で聞くと、ハンドサインで教えてくれるんですが、あれは日本式とは違うようで、いまいちわからなかったですね。
anhyemさんに解説して頂きたいところ。
もっとも通じてないと見るや引き出しからお札を出して、この値段だよと教えてくれるので問題はなかったのですが。

あとは意外にもハエ・カ・ガの類に悩まされる事がありませんでした。これはホテルも同様。
時期的なものもあるのかもしれません。

屋台とはどんな店を言っているのですか、路上でやっている
屋台は倍の値段を取られても100円くらいです。
清潔感は問題ありです。
ベンタン市場の回りで夜やっているレストランは屋台と言えるかどうか
ですが、金額が載った写真のメニューがあります。
anhyem様

なるほど?☆
たしかに動画とか写真とか見てると
屋台のおばちゃんの笑顔が
とってもあったかくてステキですよね^^
あんまりかまえず楽しみたいと思います!

でも空港の賄賂の話は怖い...
屋台って?のわだぁ?!
アブク銭を儲けたり、人を騙して小銭をチョロまかしたりするよりも、

どちらかと言えば、美味しくてリーズナブルモニョを、人分け隔たりなく提供したいって、真面目な人が働く飲食店形態なんだよニェ!
それは、日本でも、同じだよねぇ!

逆に、危ないのは、いわゆる店舗を構えたレストランに勤める、ウェイター連中だよねぇ!
チョロまかしたら、自分の小遣いだよねぇ!
屋台でも、悪意無き、計算間違いは有るわいな?!
e-ma様

いつも丁寧にお答えくださり、ありがとうございます!

なるほど?!他の人の美味しそうな皿を指さす手がありますね☆
やってみます!!

事前に値段を聞くのは筆談がいいのかな?

そこまで極端にぼられる事はまずないと思ってて
いいんでしょうか?

食べた後になっておかゆ一杯$100って言われるとか...

例えばベンタン市場の回りに夜やっているレストランなんかは、外国人
向けですので、誰かは英語を話すことが出来ます。

もっとローカルの道端レストランの場合はVN語じゃないとダメですね
ただメニューを貰えば、英語か中国語が書いてある場合が多いですので
それで料理の内容はある程度推測できます(玉にちょっと思っていた
のと違う事がありますが)
 どこのレストランでも通じる必殺技は(私はよく使いますが)
他の人のテーブルの上の料理を見て、「アレとコレ」って感じで
注文する方法です。ちょっと恥ずかしい気もしますが、一番外さないです
難点は料金が判らない事ですが、どうせローカル大した金額ではありません。
もしどうしても料金が気になる様でしたら、メニューを見ながら、
あの人が食べている料理はどれ?って聞けば良いです。

この方法の欠点は他の客がいないと使えないって事です。

顔がもうベトナム人様

貴重なご意見ありがとうございます^^

ということは大概の屋台のスタッフさんは

英語を話されるということでしょうか?
心配なら注文の前に値段聞いてみたら?
安ーいと思えば注文すればよし。

外人価格がある、のではなくて顔にぼってください、と書いてある人が
ぼられるのだ。

このトピックにコメントする

0/1,000字

関連コンテンツ