• このエントリーをはてなブックマークに追加

このカテゴリに新しいトピックを作成する

黒砂糖

1: one 2011年11月02日 04:27 報告
ベトナムでは、キビを絞って煮詰めた糖蜜、あるいは石灰を混ぜて固めた黒糖を見かけません。ほとんど食べないのでしょうか?砂糖や蜂蜜のショ糖より、栄養価は格段に高いと思います。クセはありますが・・・。

ちなみに、歯が丈夫な沖縄の女性は、太くて固いキビをガリッとかじります。あれを内地の人が真似すると、やばいです・・・。

みんなのコメント 12

このコメントは削除されました。

結局、
知識人の方々により、
ベトナムには、沖縄の様なサトウキビからの黒砂糖は、無いのでは?

有るんは、タイやカンボジアやその他東南アジアなどと同じで、
ベトナム南部では椰子砂糖が、流通してるって事の様な、展開だよねぇ!

サトウキビから作られた黒砂糖は、ベトナムには無い?

異議有れば、どうぞ♪
サトウキビからの恵みは、NUOC MIAから摂取するのが、ベトナムでは、一番、いっばん的な思考の様ですな!
メコンデルタの市場ではお椀型の椰子砂糖売ってます。もう一種類はコイン型で椰子の葉っぱで包んだもの。あと半練りのも見かけます
南部ではグラニュー糖と使い分けてると思います。
ベトナムの黒糖は、お椀で固めるみたいですね。

http://vietnam-majestic.com/category/recipe

仮説です。傾向として、ベトナム中部は黒糖文化。カンボジアは椰子砂糖の文化。もし、そうであるなら、ベトナム南部はどうなのでしょう?
椰子砂糖なんですか?
これ持ってた人がMiaから作ったDuongって言ってたんですけど。。

椰子砂糖って砂糖椰子から作るやつですかね?
ベトナムにも砂糖椰子があるんだ。。
上の方のサイトに出てくる薄茶色のは椰子砂糖と思います。
ベトナムではなぜが一般的にグラニュー糖ばかりが出回っていて、白糖は見かけません。白糖の方が甘みが強いんですが。
糖蜜を他の用途に使うのでグラニュー糖だけが製造されているのでしょうか?それとも湿度か高いからグラニュー糖のほうが保存性などの都合が良い?
牛のウンチって、だから、黒砂糖の様な色してるんだリョうかね?
人糞の野菜より、牛の堆肥の野菜の方が、
清潔なイメージ、するよニャン!
家の近所に和牛を肥育している牧場が有ります。
牧場主とは知り合いで、牛のたい肥で作った野菜を良く分けて
もらいに行きます。

その時の話の中で、最後の肥育仕上げに牛さんに黒砂糖食べさせるそうです。
牛を落ち着かせる作用もあるそうで、牛舎の中に奄美の黒糖の袋が山積みに、
成っておりました。

ちなみに牛のたい肥で出来た野菜、こたえられません!
ベトナムの黒糖は、面白い形をしてますね。
え?黒砂糖ってこれのことですよね?

http://blog.goo.ne.jp/otenkidanang/e/9daec8c3ca807fb4723b5194a7af9e90

ベトナムには昔からありますよ
Nuoc Miaの絞りかすは干して燃料にします
使い捨て文化ではないと思いますよ
日本も、サトウキビジュースの Nuoc Mia 屋台が、至るところに有れば、 黒砂糖の文化は、存在してイナカッた よニェ!

圧搾したサトウキビからの、フレッシュなミネラル成分を一番良い状態で飲まれるのは、
自然ダヨにぇ!

しかも、美容や健康を考える方々は、 Nuoc Mia にフレッシュなビタミンC、ストロベリーなんかのフルーツをブレンドしまチュよね!

調理で扱うには、白砂糖まで、製糖された方が、使い勝手は宜しいでんな!

しかしして、 Nuoc Mia 屋台のキビの搾りカスは、臭くて汚ないよニェ!

日本さ沖縄で黒糖にしてから、本土に物流させたから、

あの使い捨て文化が伝播せずで、良かったよニェ!
茎をそのまんまかじるひとは、そういないかと思います。
歯で外側の皮をむくときに、唇や舌を切ることがありますね。

このトピックにコメントする

0/1,000字

関連コンテンツ